
Python in Excel 使ってみた
はじめに 本記事では、2024年10月に一般ユーザ向けに正式リリースされた、Excel上でPythonを実行できる機能「Python in Excel」を実際に導入して触ってみたので、導入方法や使い方をサンプルを交えながら紹介します。 Python in Excelとは 名前の通り、Excel上でPythonを実行できる機能です。セルに直接Pythonコードを記述することができ、Microsoftクラウド上で実行され、結果がワークシートに返されます。Excel操作の自動化ではなく、データ分析に重点を置いた機能です。 導入方法 導入はとても簡単です。 ・必要な設定 特にありません。Python in Excel 機能が提供されている契約プランに登録するだけで利用できます。 ・対応プラン 「Microsoft 365 Business Standard / Premium」や、「Microsoft 365 E3 / E5」などです。※2025/5 時点では「Microsoft 365 Personal」では利用不可でした。公式ホームページ(※筆者はホームページをちゃんと確認せずに「Microsoft 365 Personal」を契約してしまいました……) 使い方 ・数式タブからPython挿入 数式タブから「Pythonの挿入」を選択すると、セル内に直接コードを記述できます。 ・セルに「=PY()」記述 セルに「=PY()」と記述することで、Pythonコードを簡単に開始できます。 ・コードエディタ使用 コードエディタを使用して、より複雑なPythonコードを記述することができます。 制限 導入が簡単で、使い始めるまでのハードルが低いPython in Excel ですが、使用できる機能に制限があります。 ・ライブラリ 使用できるライブラリに制限があります。Python in Excelでは、 Anaconda※1 によって提供されている標準ライブラリのみを使用することができます。ユーザが、外部ライブラリをインストールすることはできません。 ※1 Anaconda…データサイエンスや機械学習に関する作業を効率的に行うためのPythonディストリビューション。 ・Webアクセス 外部APIや、Webサイトへのアクセスができません。インターネット経由でデータを取得するようなプログラムには不向きです。 ・戻り値 セルに記述したPythonコードの戻り値は、単純な構造に限られます。3次元配列やクラスインスタンスなどは使用できませんが、数値・文字列・DataFrame(表形式) などは使用可能です。