ニアショア開発とオフショア開発の違いについて詳しく紹介

システム開発におけるIT人材の不足や、それに伴う開発コストの高騰は、多くの企業にとって大きな課題です。優秀なエンジニアを必要なタイミングで確保するのが難しいと感じている企業も多いでしょう。

そこで選択肢となるのが、開発業務を外部へ委託するニアショア開発やオフショア開発です。二つの開発手法を理解し、自社の状況に合わせて活用することで、課題解決につながります。

本記事では、ニアショア開発とオフショア開発の基本的な意味から、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントまでを詳しく紹介します。

ニアショア開発とオフショア開発の違い

ニアショア開発とオフショア開発の違いについて詳しく紹介

ニアショア開発とオフショア開発は、開発業務を外部の企業へ委託するアウトソーシング手法です。両者の違いは委託先の所在地にあり、ニアショア開発は国内の地方企業へ、オフショア開発は海外の企業へ業務を依頼します。この委託先の場所の違いによって、コストやコミュニケーションの特性が変わります。

ニアショア開発とは?

ニアショア開発とは、国内の地方都市に拠点を置く企業へシステム開発などを委託する手法です。例えば、東京の企業が北海道や沖縄といった遠隔地の開発会社へ業務を依頼するケースが該当します。

主な目的は、首都圏と比較して人件費が安い地方の企業へ委託することによる開発コストの削減です。委託先が日本国内であるため、言語や文化の違いによるコミュニケーションの障壁がない点が大きな特徴といえます。

オフショア開発とは?

オフショア開発とは、システム開発やソフトウェア開発といった業務を海外の企業へ委託する手法です。主な委託先には、ベトナムやフィリピン、中国といった人件費が比較的安価なアジア圏の国々が挙げられます。

この人件費の差を活用した開発コストの大幅な削減が、オフショア開発の主な目的です。また、海外の豊富なITリソースを活用できる点も大きな特徴といえます。

ニアショア開発のメリット・デメリット

ニアショア開発には、円滑なコミュニケーションや国内でのリソース確保といったメリットがあります。一方で、コスト削減効果が限定的である点や、地域によってはIT人材の確保が難しいといったデメリットも存在します。双方を理解し、自社のプロジェクトに適しているか判断することが重要です。

ニアショア開発のメリット

ニアショア開発の利点は、委託先が国内であるため言語や文化の壁がなく、円滑な意思疎通が図れる点です。仕様の誤解が生じにくく、必要に応じた対面での打ち合わせも容易に行えます。

また、首都圏に比べて人件費が安い地方へ委託することで、開発コストを抑えることも可能です。さらに、拠点を国内に分散させることは、自然災害などが発生した際の事業継続リスク軽減にもつながります。

ニアショア開発のデメリット

ニアショア開発のデメリットは、オフショア開発と比較してコスト削減効果が限定的である点です。また、地方によってはIT人材が不足しており、プロジェクトに必要なスキルを持つエンジニアの確保が困難な場合があります。案件の要件によっては、ニアショア開発が適さないケースもあるでしょう。

さらに、実績のある開発会社は多くの案件を抱えているため、委託先の選定が難航することもあります。委託先の企業が、発注元の許可なく別の企業へ開発を再委託してしまうリスクも考慮が必要です。

オフショア開発のメリット・デメリット

オフショア開発には、開発コストの大幅な削減やIT人材の確保といったメリットがあります。しかしその一方で、言語や文化の違いによるコミュニケーションの難しさや、物理的な距離に起因する品質管理の煩雑さといったデメリットも存在します。オフショア開発の特性を理解し、対策を講じることが重要です。

オフショア開発のメリット

オフショア開発の大きな利点は、開発コストを大幅に削減できる点です。委託先の国や地域によっては、日本の人件費の半分以下で委託することも可能です。

また、日本国内では確保が難しい優秀なIT人材を、海外の豊富なリソースから確保しやすいというメリットもあります。この豊富なリソースを活用することで、国内では対応が難しい大規模なプロジェクトの実行が可能になります。多くのエンジニアをプロジェクトに投入できれば、開発全体のスピードアップも期待できるでしょう。

オフショア開発のデメリット

オフショア開発の課題は、言語や文化、習慣の違いから円滑な意思疎通が難しい点です。細かなニュアンスが伝わりにくいことが、成果物の品質に影響を及ぼす可能性があります。

また、物理的な距離が離れているため、進捗管理や品質管理が煩雑になりやすいこともデメリットです。委託先との時差が円滑なコミュニケーションを妨げたり、トラブル発生時に迅速な対応が難しかったりするケースも想定されます。加えて、委託先の経済情勢の変化や為替変動などのリスクも考慮しなければなりません。

ニアショア開発とオフショア開発のどちらを選ぶべき?

ニアショア開発とオフショア開発は、それぞれメリットとデメリットが異なります。どちらの手法が適しているかは、プロジェクトが何を重視するかによって変わります。コスト、品質、コミュニケーションといった複数の観点から、自社の目的や状況に合った開発手法を選択することが重要です。

ニアショア開発を選ぶべきケース

ニアショア開発は、コミュニケーションの円滑さや品質を特に重視するプロジェクトに適しています。仕様が複雑で開発チームとの密な意思疎通が不可欠な場合には、言語や文化の壁がないニアショア開発が有効です。

また、厳密な品質管理が求められ、成果物のクオリティを担保したい場合にも向いています。オフショア開発ほどのコスト削減は求めず、国内で安定した開発体制を構築したい企業にとって、有力な選択肢です。

オフショア開発を選ぶべきケース

オフショア開発は、開発コストの大幅な削減を優先するプロジェクトに特に適しています。潤沢なITリソースを活用できるため、国内では難しい大規模なシステム開発にも対応可能になります。

また、AI開発などで求められるような、高度な専門スキルを持つエンジニアを確保したい場合にも有効です。コストを抑えつつ豊富な人材を確保して開発を進めたい企業にとって、オフショア開発は有力な選択肢といえるでしょう。

状況に応じてニアショア開発とオフショア開発を使い分けよう!

ニアショア開発は国内、オフショア開発は海外の企業へ委託する開発手法です。品質や円滑な意思疎通を重視する場合はニアショア開発が、コストを抑えつつ大規模な開発を行いたい場合はオフショア開発が向いています。それぞれの特性を理解し、プロジェクトの目的に応じて使い分けることが大切です。

オフショア開発の品質やコミュニケーションに不安がある場合は、株式会社SPにご相談ください。日本人プロジェクトマネージャーが全工程を管理するため、オフショア開発が初めての方にもおすすめです。1000件以上の豊富なプロジェクト実績に基づき、お客様の課題に適した支援を行います。